設立の経緯
CSAビーチサッカーは、神奈川県の湘南エリアで2010年10月にサッカークラブとして、小学生アカデミー(U-12)、中学生チーム(U-15)の活動開始した、「CSA (Clube Shonan Areia)」を母体として設立されたクラブです。
CSAの設立当初から、サッカーの練習と並行して「ビーチサッカー」を練習として取り入れ、当時所属していた中学生メンバーとコーチ達で社会人大会へ出場を致しました。
トップチームの選手は関東リーグ1部で活躍中!!
地元神奈川での大会でも好成績を継続し、中学生対象大会では優勝を続けました。
2017年度には、トップチームがビーチサッカー社会人関東リーグへ参入。
CSA設立当初に小学生、中学生だったメンバーが現在は「トップチーム」のメンバーとして活躍しています。
そして、2017年度8月には、「総合型ビーチサッカークラブ」として、小・中学生対象のビーチサッカーアカデミーを設立、トップチームには高校生以上が所属できるようになりました。
CSAビーチサッカークラブでは湘南エリアを中心として、ビーチスポーツによって地域振興、スポーツ振興、競技者普及、育成、強化を目指して参ります。
ビーチサッカーを中心とした競技普及・地域振興
ビーチサッカーについて
ビーチサッカーは開催場所が限られることなどの理由もあり、日本ではマイナースポーツの一つですが、日本代表チームもありワールドカップも2年に一回開催されています。

通常のサッカーにおけるトレーニングの1つとしても非常に効果的です。
(コーディネーション能力の向上、イレギュラーボールへの反応力、浮き球を多用する技術の向上)
さらには、土のグラウンドではなかなか行うことができない「オーバーヘッドキック」の練習も行うことができるのが醍醐味です。
キミにもできる、オーバーヘッドキック!!
小学生時代に素足で走りまわり、ボールタッチを覚えることだで、神経系や筋肉といったことをバランスよく発達させることができるためです。
サッカーをやったことがないお子様も、すでにどこかのクラブなどでサッカーをしているお子様も楽しめるのがビーチサッカーの魅力です。
裸足で砂浜を駆け回ろう!!
選手育成に当たって
・基本技術の向上。:シュート、パス、ドリブル、コントロール、ヘディング
・パーフェクトスキルの獲得を目指します。対人プレーの向上:ハイプレッシャー、レススペースの中での判断、1対1
・個人戦術、コンタクトスキル、駆け引きを学びます。
・コーディネーション能力の獲得:自分の体をコントロールする能力を学びます。
・ボールを自由自在に操るには、自分の身体を自由自在に操ることが出来る能力が必要です。
②チームの中で個を生かす~状況に応じたプレー
・ゲーム、勝利のために技術を発揮できていますか?
・技術は曲芸ではありません。必要な局面で的確な判断をすることが大切です。
③気持ちの強さ~どのような状況でも全力を尽くす、あきらめないメンタル
・勝つことが難しい、自分のプレーがうまくいかない状況を良い状況に出来ることがサッカー以外の成長にも繋がります。
・サッカーを、[知る][理解する][できる][動く][関わる]
・サッカーをプレーする上で起こりえる成功、失敗から次に何が必要なのかを学びます。
サッカーを通した人間育成
・サッカーはグループ競技、仲間、コーチとの間で人間関係を学びます。
②自立を促す指導
・コーチはアシストします(上達、成長のヒントを与えます)。
・ゴールを決めるのは子どもです(技術の習得、試合で発揮します)。
③フェアプレー精神の習得
・仲間、相手、審判、指導者に敬意を払います。
・礼儀を学んでいきます(良い習慣)、誰にでも気持ちよく挨拶ができ、服装をきちんと整えること。
CSA サッカーアカデミーでは、子どもが大人に成長するために必要なこと、生涯、どこへ行ってもサッカーを楽しむために必要なことを学びます。
代表
山内 勝博

提携先クラブ
早稲田ユナイテッド横浜 (横浜市)
CSAビーチスポーツアカデミーは、横浜市で活動中の早稲田ユナイテッド横浜と提携をしています。
「文武両道型アカデミー」として活動する早稲田ユナイテッド横浜と共に、合同練習、イベントの企画、交流、進路共有などを図っていきます。